仏さまへの
ご参拝の前に

  1. HOME
  2. よくある質問

よくある質問

檀家ではないのですが、葬儀や法事をお願いすることはできますでしょうか?

檀家以外の方でも香川県内(高松市、さぬき市、東かがわ市、木田郡三木町、その他)での葬儀(お葬式)や法事、お祥月命日などの法要も布教活動として参拝させていただきます。
圓通寺の僧侶がお家や会場に伺って真言宗の読経による「追善供養」と法要後の「法話」を行います。
お気軽に窓口、お電話(087-894-0149)にてご相談ください。

お寺を訪ねてみたら、不在でした。どうすればいいでしょうか?

ご参拝ありがとうございます。寺務所(納経所)窓口の右側にインターフォンがございますので、そちらを押してください。寺務所の場所は境内マップよりご確認ください。インターフォンに応答がない場合は、お手数ですが087-894-0149にお電話ください。

トイレはありますか?

海側の圓通寺駐車場横に公衆トイレがございます。またお急ぎでしたら寺内のお手洗いを利用できますので、お声がけください。

駐車場はありますか?

圓通寺より北側の海際に無料駐車場がございます。公衆トイレ横で自販機が三台並んでおり、青色と白の「圓通寺参拝者用駐車場」と書かれた看板がございます。来寺される際はご利用ください。
マップで見る方はこちら

法事の卒塔婆はどのようにすればいいですか?

準備時についてですが、法事より前に回忌にあった卒塔婆を当寺までご持参いただくか、こちらでご用意も可能です。
こちらでご用意する場合はお店で買われるよりは少しお安く手配できるかと思います。またその際は法事当日に卒塔婆代金をお納めください。
法事の後についてですが、卒塔婆はお墓に持っていってください。(納骨前であればお骨と同じ場所に)
また塔婆を立てる際ですが風で倒れたりしないよう、塔婆立に入れるか、ブロックなどで工夫なさってください。
古い卒塔婆についてですが、風化し字が読めなくなったもの、塔婆立に入らなくなったものなどは、新聞紙等に包んで、お寺にお納めください。年に2回行っているお焚き上げにて供養させていただきます。

法事の予約をしたいのですが、出向かなければなりませんか?

法事の日程の確認はお電話でも結構です。087-894-0149

法事の会場として、お寺を使うことはできますか?

法事の会場として使用可能です。
人数に応じて客殿または地下位牌堂で行います。
またその際は電気、冷暖房などの空調を使いますので、
恐れ入りますが、使用者負担として会場使用料をお納めください。

  • 1
  • 2